100日書いたらどうなるか?

ブログを100日書いたら文章や内容がどうなるかを検証する

10日目 Emacsのmultiple-cursors

ちょっと時間が空いてしまいましたが、やっと10日目です。

今回、Emacsのmultiple-cursorsの機能を試してみたので、やったことをまとめておきます。

導入 

~/.emacs.d/init.elを開いて、以下を記載しておく。

これを書いておくと、パッケージをインストールできるようになる。

(package-initialize)
(setq package-archives
'(("gnu" . "http://elpa.gnu.org/packages/")
("melpa" . "http://melpa.org/packages/")
("org" . "http://orgmode.org/elpa/")))

 

Emacsからこのコマンドで、multiple-cursorsをインストールする。

M-x → package-install → enter → multiple-cursors → enter

 

~/.emacsを開いて、以下を記載しておく。

これでmulti-cursol用のコマンドが使えるようになる。

 

;; multiple-cursors用 
(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" ."https://melpa.org/packages/") t)
(package-initi alize)

(require 'multiple-cursors)
(global-set-key (kbd "C-S-c C-S-c")'mc/edit-lines)
(global-set-key (kbd "C->")'mc/mark-next-like-this)
(global-set-key (kbd "C-<")'mc/mark-previous-like-this)
(global-set-key (kbd "C-c C-<")'mc/mark-all-like-this)

使い方

・同一単語にカーソル追加

単語を選択して、C-c C-< で画面内の同一単語全てにカーソルが追加される。

・選択行にカーソル追加

複数行を選択して、C-S-c C-S-c で選択行にカーソルが追加される。

C-> で次の行にカーソル追加
C-< で前の行にカーソル追加

 

 

9日目 資格試験の勉強

夏休みに入り珍しく勉強意欲が湧いてきている。

いつもはあまりやる気が起きずに時間だけが過ぎることが多かったように思うが今回は違う。

今回はわざと”雑音”を取り入れて(YouTubeで流して)勉強している。

すると、なんとなくだけど雑音があることで集中力がUPしているような気がしている。

 

YouTubeでたまたま見つけたカフェでの雑音、駅での雑音などを再生しているだけだけど、YouTubeで流しているだけだから、実際に人がいるわけではないところが更によい気がする。

 

今までは雑音があるようなところでは勉強なんてできないと思っていたが、この方法ならよさそう。どんな効果が出るのか、今後も続けてみようと思う。

8日目 ELFファイル

ELFファイルとは?

Executable and Linkable Format (ELF) とは、コンパイラが生成すオブジェクトおよび、ライブラリとリンクされた実行ファイルファイルフォーマットである。

(Wikipediaより)

ちなみに、readelfコマンドでELFファイルの情報を表示することができる。

readelf <オプション> <file名>

 

objdumpコマンドもあり、指定されたひとつ以上のオブジェクトファイルについて、その情報を表示することができる。

objdump <オプション> <file名>

 

7日目 連休あると体調が。。

 22日から4連休があったけど、初日から発熱が。

気のせいだと思うけど、最近、連休があると発熱することが多い。

毎回ほぼ発熱だけで、大体3,4日で治る。

検査したわけじゃないから確かなことは言えないけど、コロナではない(はず)。

幸い連休に発熱するおかげで?仕事休まなくて済んでいるけど、

せっかくの連休がつぶされてて悲しい。

なぜ発熱が起こるのか。。

 

今も朝は熱が下がるけど夕方から夜にかけて熱が上がる状態なので、今日もまだ安静にしておこうと思います。

 

6日目 ソースコードをブログに埋め込む方法

Markdown形式でソースコードを埋め込む方法をメモしておきます。 今後、ソースコードを載せる際に活用しようと思います。

#include <stdio.h>
printf("test\n");

・バッククォート :shift + @ ・バッククォートの後に言語名(c, cpp, python, bashなど)を小文字で入れるとシンタックスハイライトできる

インラインでソースコードを埋め込む場合、バッククォート2つで囲むと、 Hello worldのような表示になる。

5日目 Gmail整理方法

普段Gmailを使っているが、機能を全く使いこなせていないので
簡単な使い方だけまとめておこうと思います。

  • ラベルの作成

・歯車のマークをクリック
・すべての設定を表示をクリック
・ラベルタブを開く
・新しいラベルの作成
→ラベル名を入力
・作成ボタンをクリック

*メールの振り分け
・受信トレイ上の振り分けたいメールで右クリック
・ラベルを付ける

  • 自動振り分け

・作成したラベルをつけたいメールの左にあるチェックボックスをチェック
・上部の「その他」をクリック
・「メールの自動振り分け設定」をクリック
・振り分け条件を確認し、「フィルタを作成」をクリック
- 「ラベルを付ける」で対象のラベルを選択
「一致するスレッドにもフィルタを適用する」を選択すると過去のメールにもラベルが適用される

4日目 お題が..

4日目にして各内容がなかなか思いつかない状態になってます。

4日目まできたので3日坊主にはならなかったですが、これでいいのか?って感じです。

やっぱり自分で話題を出すのが苦手なのかなとも思います。

でも、こんなところに苦手意識を持つべきではない、

ネタなら考えればいくらでも出てくるので、頭使って絞り出していきたいと思います。

技術的なことを書こうとしても、まずは書くためのネタが必要だから少しでもネタを探してから書くようにすればいいのだと思ってます。

 

また今日も文の構成がめちゃくちゃですが、即興で書くと今の自分の実力がこれです。

時間かければもっと文の構成をよくすることもできますが、なるべく早く文を書けるようになることも目的の一つなので、今後、構成も意識しつつ文章を即興で書けるようにしていきたいと思います。